Q&Aよくある質問

東京で自費の訪問看護なら当社をご利用ください

東京の当社は、訪問看護サービスでご家族のサポートもいたします

東京のご自宅で訪問看護をされている方へ、医療行為、生活援助、リハビリなど様々な自費による訪問サポートを行うアラジンケアへ、ご利用者様やご家族の方から多く寄せられたご質問とそれに対する当社からのご回答をこちらのページに掲載しておりますので、当社のサービスのご利用をご検討されている方は、ぜひご参考にご覧ください。
お電話でのお問い合わせも受け付けておりますので、東京にお住まいで在宅訪問看護に何かお困りの事がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

よくある質問

公的保険(介護保険/医療保険)の訪問看護サービスと 「アラジンケア」の違いは何ですか?

医療保険や介護保険の訪問看護サービスは、費用の自己負担は軽いのですが、その反面、要介護度に応じて滞在時間や利用できる回数等が決まっているため、決められた制限を超えてサービスを受けることはできません。
これに対し「アラジンケア」は、全額自己負担ではありますが、利用回数や利用時間に一切制限がなく、長時間や夜間の看護・介護、土日祝もご利用が可能です。多くのお客様は、金銭的負担が少ない公的な保険サービスと「アラジンケア」を上手く組み合わせて利用されています 。

介護保険と「アラジンケア」は併用できますか?

はい、併用できます。ほとんどのお客様が他の事業者の介護保険サービスと当社の訪問看護サービスを併用されています。なお、当社では介護保険のサービスは提供しておりませんが、サービスを併用してご利用するに当たって最適なプランをご提案することは可能ですので、お気軽にご相談ください。

「アラジンケア」と介護事業者との連携は可能ですか?

はい、可能です。介護・医療保険サービスのスタッフは、同じお客様をケアするチームの一員として連携しています。退院前のカンファレンスに参加して、関係者との顔合わせをし、連携して動くための準備を行います。また、サービス開始後は申し送りノートを使って、主治医、ケアマネジャー、訪看事業者間のホウレンソウ(報告・連絡・相談)を徹底することで、しっかりと情報を共有しています。

夜間の時間帯のみケアをお願いすることはできますか?

はい、大丈夫です。ご家族の負担を軽減するために、夜間から翌朝まで吸引・体位交換、見守り等でご利用されているお客様も数多くいらっしゃいます。基本的に公共の交通機関(電車・バス等)が運行している時間帯であれば、夜間や早朝にお伺いすることも可能です。

事前の看護相談には料金がかかるのですか?

事前の看護相談、ご提案やお打ち合わせの訪問には一切料金はかかりません。たとえご契約書を締結した後であっても、看護スタッフの訪問スケジュールが決定するまでは料金は発生いたしませんのでご安心ください。詳細についてはお気軽にご相談ください。

どんなスタッフが来てくれるのですか?

アラジンケアのスタッフは、全員が看護師の国家資格を持った看護のプロです。病棟勤務の経験が3年以上の現役看護師から、必ず面接を実施して、マンツーマン看護に必要な人柄やコミュニケーション能力を見極めた上で採用します。さらに訪問看護・在宅看護に必要な知識や接遇・マナーの基本について事前教育を実施しています。

東京にお住まいで訪問看護について何かお困りの事やご不安な事をお持ちの方は、365日・24時間対応でご利用者様のサポートを行うことができるアラジンケアをぜひご利用ください。
自費によるサポートのメリットを活かし、療養生活のサポートをはじめ、病状の観察やご家族の方への助言・指導、ご相談に乗ることも可能で、関係事務所や医療機関とも連携しているため、在宅酸素療法や経管栄養をされている方への対応も行っておりますので、どんな方でも安心してお任せいただけます。
東京にお住まいで訪問看護をご自宅で行っている方は、金銭的負担が少ない公的な保険サービスとアラジンケアを上手く組み合わせて利用いただければと思います。
介護保険や医療保険の公的保険のサービスとアラジンケアの違いのことなど、当社によくいただくご質問を掲載していますのでご参照ください。